hiropon's blog

素人が運営する心療内科

MENU

【精神疾患になる人の特徴】凡人離れした天才が多いという事実!!

f:id:hiropon1015:20210716170027j:plain

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

皆様、こんにちは!

パニック障害を克服したヒロポンです♬

今日は、精神疾患になる人の特徴を紹介するね(^^)

 

私がパニック障害だったから言うわけじゃないけど、精神疾患の経験がある人は、天才肌が多いらしいです✨

歴史上の偉人たちも、精神疾患を患っていた人が圧倒的に多いんだとか。

普通の人とは、違う感覚や思考を持っているから、精神疾患になるのです!

良い意味でも悪い意味でも、凡人離れしているということですね(^.^)

 

本記事の結論は、精神疾患になることは、全く恥ずべきことではない!!ということです(^^)

むしろ、将来大きな結果を残す人の登竜門。それが、精神疾患であると考えます✨

 

私のブログでは、現状をいかにポジティブに捉えるかを重要視しています✨笑

 

▼早速ですが、私が考える精神疾患になる人の特徴を下にまとめました♬

①真面目で努力家

②頭の回転が速い

③心配性

④責任感が強く、完璧主義

⑤孤独を好む

以上5つです(^.^)

精神疾患の経験がある人は、2つか3つぐらいは、当てはまるのではないでしょうか??

5つとも人生において、大きな結果をだす為には、必要なものばかりです(^^)

捉え方によっては、短所だ!という意見もありますが、ここでは長所として扱います♪

 

それではこれから、それぞれの特徴を解説していきますね♬

 

 

真面目過ぎると、精神疾患を招く

 精神疾患の人は、とにかく真面目な人が多い印象です!

一度目標を決めたら、必死にそれを達成しようと努力します(^^)

人より努力家の一面があるとも言えますね♬

エジソンが、❝「天才は1%のひらめきと99%の努力」❞という言葉を残しています!

真面目に努力出来る人だけが、天才と呼ばれる可能性を秘めているのです✨

 

ただ、もう少しハンドルの遊びがあってもいいのかも。。と最近は思います(*^-^*)笑

 

頭の回転が速い

これは次の心配性にも繋がりますが、色んなリスクを一瞬で考えることができるんですね♬

天才に精神疾患の人が多い理由は、これが大部分を占めているような気がします(^^)

色んなリスクが思いついてしまうので、人より不安になって疲れちゃうんですね(;^ω^)

 

心配性

人よりたくさんのリスクを考えられる結果、心配性になってしまうんですね(;^ω^)

心配性であるが故に、人より危機感を感じやすく、色んなことを調べ、色んな本を読み知識を身に付けようとします♬

心配性であることが、自身の成長を促す原動力になる気がします

不安神経症などを抱えている人は、人よりドデカい成長装置を積んでいると考えましょう(^^)

 

完璧主義

精神疾患になる人は、完璧主義者が多いとも言われていますね(^^)

普通の人なら「もうこれぐらいでいいや!」と思うことでも、「いや、まだできる!もう一歩!」と完璧を求める傾向にあります♪

その姿勢が、大きな成果を生みだすのですね

しかし当然、人より大きなストレスがかかります💦

人より多くのストレスを受けた勲章、それが精神疾患だと思って下さい♬

 

孤独を好む

「知性の高い人は、孤独になる」と聞いたことありませんか?

知性の高い人は、人生で大きな目標を持ちやすい、という研究結果がでているそうです。

その目標を達成するうえで、『集団生活は時間の無駄だ!』という結論に至り、あえて孤独を選択しているんですね!

 

しかし正直いうと、孤独はよくないです(;^ω^)

なぜなら人は、他人と触れ合うことで、精神疾患の防止に繋がるオキシトシンという脳内ホルモンを分泌しているからです!

孤独だと、オキシトシンが分泌されませんからね💦

 

▼脳内ホルモンについては、こちらの記事で詳しく書いています(^.^)

 

hiropon1015.com

 

天才は、孤独になりたがる。

その結果、オキシトシンの分泌がされず、脳内ホルモンのバランスが崩れて、精神疾患を引き起こす。

これが、知性の高い人が精神疾患を抱える、1つの理由だと考えています(^^)

 

筆者から一言

精神疾患になる人は、上記5つのような、人より優れた能力を必ず一つは持っています✨

精神疾患を乗り越え、今後の人生その長所を更に磨き上げ、歴史上の偉人たちに負けないような凄い結果をだしていきましょう(^^)

 

精神疾患になれたことを誇りに思いましょう✨

 

では、さよなら(^^)/

【会食恐怖症とは】人とご飯を食べると吐き気がする。この症状、治ります。

f:id:hiropon1015:20210711190559j:plain

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

皆さま、こんにちは!

パニック障害を克服したヒロポンです(^^)

今日は「会食恐怖症」を紹介します♬

 

皆様、会食恐怖症をご存知でしょうか?

会食恐怖症とは、人とご飯を一緒に食べることが苦手になる病気です。

まぁ、病気という言い方は大袈裟なのですが、なった本人はビックリして落ち込んでしまうんですよね(;^ω^)

 

本記事では、私が考える会食恐怖症の克服法を紹介していきます♬

みんな最初は驚いて、心療内科に駆け込みがちなのですが、下手な精神安定剤を飲むより、安全で効果的な方法です!

会食恐怖症の克服には、4つのSTEPをこなしていく必要があります(^^)

▼早速、その4つのSTEPを紹介しますね!

STEP1⇒会食恐怖症の原因を理解する

STEP2⇒周りに会食恐怖症であることを告白する

STEP3⇒少しづつ、会食にチャレンジする

STEP4⇒自分の成長を楽しむ

STEP2~STEP4は、克服出来るまで繰り返しましょう♬

 

会食恐怖症は、必ず治ります!!!

私が実際に治りましたからね(*^-^*)

ではこれから、上記の4つのステップを詳しく見ていきましょう🐥

 

 

会食恐怖症とは

不安神経症の一種で、会食が怖くなる病気です💦

人と一緒にご飯を食べていると、吐き気を感じる様になり、ご飯が喉を通らなくなります💦

酷くなると、家族と一緒にご飯を食べることも出来なくなりますし、飲み物すら喉を通らなくなるんですよね💦

しかし、不思議なことに、一人の時はいつも通りご飯が食べられます(;^ω^)

なったことのない人は、????という感じでしょうけど、この様な不思議な病気が、実際に存在しているんです('_')

 

会食恐怖症の要因

「ご飯は、全部食べないといけない」・「ご飯をたくさん食べないと、周りが心配する」といったプレッシャーを、長年感じ続けてしまうことが要因です💦

 

ご飯を残さず食べることを強要してくる人や、「なんでそれだけしか食べないの??」という謎のプレッシャーをかけてくる人が近くにいると、ご飯を食べることが段々ストレスになってくるんですね(;^ω^)

私の価値観では、自分の食べたい量だけ食べればいいと思うのですが、なぜか、他人の食べる量をやたらと気にする人がいるんですよね('_')笑

 

ご飯を残すなんて失礼だし、勿体ない!!!

そんなことは百も承知だけど、どうしても食べれない日も結構あるじゃないですか?

そんな時に食べることを強要されると、誰でもストレスになりますよね(;^ω^)

 

会食恐怖症であることを告白しよう

会食恐怖症の克服には、周りの理解が必要です!

まずは、気心の知れた家族や友人に、思い切って告白しましょう(*^-^*)

理解が得られた人の前では、「ご飯をいっぱい食べないといけない」という、プレッシャーから解放され、格段に楽になります♬

 

こういう症状に襲われても、なかなか人に言えないのが現実。

言ったら「気が弱いんだね」とバカにされそうで、つい隠してしまいがちなんですよね('_')

しかし、一人で抱え込み、無理をしていると確実に悪化していきます💦

早い段階で、誰かに打ち明けることをおススメします🐥

 

会食リハビリ開始

告白が済んだら、次は会食にチャレンジすることが重要です!

まずは、会食恐怖症に理解がある人(会食恐怖症を告白した相手)とご飯を食べてみましょう(^^)

初めは、家族であっても不安で不安で仕方ないのですが、症状の理解がある分、比較的リラックスすることが出来ます♬

無理は禁物ですが、何度もリハビリを繰り返すうちに、ご飯が喉を通るようになるはずです!!

ご飯が問題なく喉を通れば、リハビリ成功

リハビリが上手くいくかは、その時の体調に割と左右されるのですが、会食の席に慣れれば慣れるほど、成功確率はどんどん高まっていきます♬

毎回、ご飯が喉を通るようになれば、自然とトラウマが消えていきますよ(*^-^*)

 

▼私の会食リハビリ体験記は、こちらの記事で詳しく書いています

 

hiropon1015.com

 

自分の成長を楽しむ

会食リハビリは、文章で見ると簡単そうですが、実際はめっちゃ大変です💦

狭所恐怖症の人に、「狭い所に行きなさい!!」と言っているのと、同じことですからね(;^ω^)笑

このきついリハビリを乗り越えるためには、自分の成長を楽しむという感覚が非常に重要になってきます(^^)

「今日は、注文したアイスティーが全部飲めるようになった!」などの、些細な成長に意識を向けましょう!!

その成長に感謝し、成長した自分を褒めて下さい(^.^)

その思考が、次のリハビリへのモチベーションに変わります♬

 

会食から距離を置く

基本的には、上記で紹介した4つのステップで改善するはずです(^^)

しかし、会食リハビリをストイックに行うのは、メンタル的に正直しんどい。。

という場合は、会食から距離を置くという方法もおススメです✨

距離を置いて、体調と気分の良い時に、たまにチャレンジする。この様な方法でもオッケーです♬

 

筆者から一言

会食恐怖症は、子供の発症率も高い病気です。

学校の先生や親から、食事に関して厳しい教育を受けた結果、会食恐怖症になってしまった💦というケースが非常に多いんですね(>_<)

食べ物を残さないことは大事なことですが、教育にも限度がありますよね(;^ω^)

 

会食恐怖症は、なかなか人に分かってもらえない病気です。

この記事が少しでも、現在辛い思いをしている人の、お役に立てれば幸いです(^^)

 

ではまた✨

【足の裏を洗うメリット】睡眠の質が高い人は、足の裏が綺麗だった

f:id:hiropon1015:20210704163137j:plain

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

皆さま、こんにちは!

アラフォー主婦のヒロポンです(^^)

今日は足の裏のお話です👣

 

足の裏って毎日洗ってますか??

足の裏を清潔にするメリットは、たくさんあるんですよ(*^-^*)

▼早速メリットを紹介しますね♬

✔睡眠の質の向上

✔寝る前のリラックス効果

✔血行促進

✔消臭効果

✔水虫などの、雑菌抑制効果

お風呂で足の裏を洗う時間なんて、1分もかかりません(^^)

簡単な作業で、これだけ多くのメリットを受けられるんですよね♪

これらのメリットは、精神疾患の改善にも繋がります(*^-^*)

疲れすぎて、家に帰った途端にバタンキュー。という日もあるでしょうが、極力お風呂に入って、足の裏をしっかり洗いましょう!!

 

この記事はこんな人向け

・足の裏を洗う習慣がない人

・リラックスして寝たい人

・精神疾患を抱えている人

・足の臭いが気になる人

・末端冷え性の人

 

それでは、足の裏を洗うメリットを見ていきましょう♬

 

 

睡眠の質の向上

足の裏を綺麗に洗うと、睡眠の質が上がります♬

▼根拠は2点!

①寝る前のリラックス効果

②血行促進効果

以上2点の効果を受けた結果、睡眠の質は確実に向上します♬

 

睡眠は健康の土台!精神疾患を抱えている人や、疲れが溜まっている人にはおススメです(^^)

 

寝る前のリラックス効果

お風呂で足の裏を綺麗に洗うと、布団に入った時にサラサラして気持ちいいんですよね(^^)

この心地いい感覚が、リラックスに繋がります♬

逆に足の裏を洗わなかった場合、足がベタベタしてなんだか気持ち悪い。。

じゅうたんやフローリングの上を歩く時も、ネチャっと引っ付く感覚があると、なんだか落ち着かない(;^ω^)

これが不快感となり、ストレスになります!!

寝る前の無駄なストレスは、極力省きたいですよね(>_<)

 

血行促進

足の裏には、たくさんのツボがありますよね👣

少しの刺激でも血行が促進され、寝る前のリラックス効果は勿論、冷え性の改善にも繋がります♬

足の裏を洗う際は、マッサージも兼ねましょう(^^)

 

 

水虫などの、雑菌抑制効果

足の裏は、雑菌が繁殖しやすい場所。

毎日しっかり洗って、雑菌の繁殖を抑えましょう(*^-^*)

 

 

消臭効果

雑菌の繁殖を抑えることで、消臭効果にも繋がります♬

足が臭い人は、その分雑菌がいるということ。。

周りの人に迷惑をかけない為にも、足の裏は毎日洗いましょう(^^)

 

 

フットブラシの使用

フットブラシをご存知でしょうか👣?

 

f:id:hiropon1015:20210704165248j:plain

こんなやつです(^^)

フットブラシは、指の間まで綺麗に洗えます♬

また、血行促進効果が最大限に高められるように、作られています👣

優しい刺激がめちゃくちゃ心地よくて、足の裏のスベスベ効果も抜群!!

寝る前のリラックス効果を高めてくれるアイテムとしておススメです(*^-^*)

 

 

筆者から一言

私がパニック障害の治療で重要視していたのが、リラックスすること。

リラックス効果を高める為には、何をしたらいいのかを毎日考えていました(^^)

その時に、足の裏を清潔にすると、寝る前のリラックス効果が高まることに気が付きました。

フットブラシをすぐに購入し、現在も愛用しています(*^-^*)

 

足のポカポカ感も全然違いますし、サラサラ感もアップしました♬

毎日、足を布団にスリスリしながら、気持ちよく睡眠がとれています!!

 

足の裏を洗う習慣のない人は、是非、試してみて下さいね(^^)/

【精神疾患の再発防止】脳内ホルモンのコントロール術

f:id:hiropon1015:20210625193323j:plain

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

皆さま、こんにちは!

パニック障害を克服したヒロポンです(^^)

今日は、精神疾患の再発防止策を紹介していきますね♬

精神疾患とは、うつ病・パニック障害・不安神経症・適応障害・自律神経失調症などのことです。

 

精神疾患って、一度治ったとしても再発の可能性が結構高いんですよね(;^ω^)

病気の再発ほど、恐ろしいものはないです。。

ということで早速、再発防止策ですが、脳内ホルモンをコントロールするという方法になります!!

 

脳内ホルモン????

という人に向けて、簡単に説明します。

★自律神経は、「脳内ホルモン」が脳に分泌されてはじめて、働く仕組みになっています!

自律神経を働かせるためのガソリン、それが「脳内ホルモン」なんですね♪

ガソリン(脳内ホルモン)が多すぎると、過剰に自律神経が働きますし、逆に少なすぎると、上手く自律神経が働きません('_')

ですので、自律神経をバランスよく働かせる為には、「脳内ホルモン」を毎日適切な量作り出す必要があるのですね。

多すぎてもダメ、少なすぎてもダメです!!

 

そして、精神疾患のほとんどは、自律神経の乱れが主な原因となります。

ですので、再発防止には、脳内ホルモンのバランスを整えることが非常に重要になってくるんですね♬

 

 ▼脳内ホルモンのバランスを整える方法

①脳内ホルモンの正しい知識を身に付ける

②自分に足りていない脳内ホルモンを分析する

③足りない脳内ホルモンを作り出す

この3つを、脳内ホルモンのコントロール術と名付けています(^^)

これが出来れば、自律神経が整い、精神疾患の再発防止に繋がります。

実際、私はパニック障害を克服してから現在まで、上記3つを意識して生活を送り、一度も再発を許していません♬

それではこれから、脳内ホルモンのコントロール術の内容を紹介していきますね(*^-^*)

 

 

脳内ホルモンの種類と働き

f:id:hiropon1015:20210625193357j:plain

脳内ホルモンには沢山の種類がありますが、この記事では、私が最も重要だと考える4つを紹介していきます♬

ここで、脳内ホルモンの知識を身に付けていきましょう🐥

▼重要な脳内ホルモン4つ

✔ノルアドレナリン

✔オキシトシン

✔セロトニン

✔ドーパミン

以上の4つをマスターすれば十分です♬

この4つは、毎日適切な量を分泌しなければ、必ず精神疾患を招きます(>_<)

それぞれの働きを紹介していきますね(^^)

 

ノルアドレナリン

「緊張・不安・恐怖」(ストレス)や「ワクワク感」を感じると、脳内に分泌されます。

ノルアドレナリンが分泌されると活発に働く自律神経が、交感神経です。

自律神経については、【ため息のリラックス効果】呼吸法を身につけて、ストレスに強い人になろう♬ - hiropon's blogこちらの記事で詳しく解説しているので参考にして下さい!

ノルアドレナリンは、人に「闘争か、逃走か」の2択を選ばせるホルモンとして有名で、人を興奮状態にします。

不安な時ほど、「闘うか、逃げるか」を早く選択し、すぐさま行動することがストレスを溜めない秘訣なんですね(^^)

家で何もせず、ボーッと悩むことが一番ヤバいです!

 

◎ノルアドレナリン分泌のメリット

①集中力が高まる

②体が活発に動く

③頭の回転が早くなる

スポーツ選手や色々な分野で成功している人は、このノルアドレナリンを、適切に働かせて大きな結果をだしています(^^)

 

◎ノルアドレナリン分泌のデメリット

ノルアドレナリンの分泌が多くなりすぎたり、少なすぎたりすると、必ず体調不良を引き起こします(>_<)

▼多すぎる場合(ストレスを溜めすぎている状態)

ノルアドレナリンの暴走状態。

精神疾患のほとんどが、このケースに当てはまります。

私が患っていたパニック障害もこのパターン。興奮しすぎて、息苦しくなったり、常にイライラしてしまったり、食欲不振、不安感、倦怠感、疲弊感、幻覚など、ストレスによる症状は人によって様々です。

 

▼少なすぎる、もしくは、上手く働いていない場合

アドレナリンがないと、やる気が起こらなくなります。

頭の回転が鈍くなったり、集中力の低下、無気力・無関心といった状態に陥ります。

俗にいう、うつ病などはこちらのパターンですね。

 

続いてオキシトシンを紹介します♬

 

オキシトシン

リラックスしている時に分泌される脳内ホルモンです。

「愛情ホルモン」とも言われています(^^)

オキシトシンが分泌されると活発に働く自律神経が、副交感神経です。

 

◎オキシトシン分泌のメリット

①不安やイライラを和らげてくれる

②優しくなれる

③体の回復効果

④セロトニン(幸せホルモン)の分泌を促す

心に余裕がある人とは、オキシトシンが脳内にたくさん詰まっている人のことです♬

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

オキシトシンは、あればあるほどいいです♬

今何が欲しいかと聞かれたら、迷わずオキシトシンと答えましょう♪

 

◎オキシトシン分泌のデメリット

オキシトシンが多い分にはメリットしかありません!

しかし、少ないと大問題です。

▼少ない場合(愛情ホルモンの欠乏状態)

副交感神経を働かせることが出来ないので、交感神経を暴走させてしまいます。

ストレスを和らげることが出来ず、必ず精神疾患を招きます。

 

続いてセロトニンを紹介します♬

 

セロトニン

「幸せホルモン」とも言われており、ノルアドレナリンの暴走(交感神経の暴走)をくい止めたり、逆に働かせたりと、自律神経のバランスを整える重大な役割を担います!

しかし、ストレスや不規則な生活習慣が分泌を妨げてしまいます(;^ω^)

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

セロトニンがなければ、ノルアドレナリン(交感神経)もオキシトシン(副交感神経)も、適切に働けないんです(>_<)

 

◎セロトニン分泌のメリット

①脳内ホルモンのバランスが整い、結果的に自律神経が整う

②幸福感が上がる

③ポジティブになる

④脳が正常に覚醒する

周りにいる元気な人は、セロトニンが正常に分泌されています!

セロトニンが脳にたっぷりあると、精神疾患になるリスクは限りなく低いんですね(^^)

心療内科に行くと、セロトニンを増やす薬が処方されるのは、こういう訳です!

 

◎セロトニン分泌のデメリット

オキシトシンと同じく、多い分には何のデメリットもありません。

少ない状態が問題です。

▼少ない場合(幸せホルモン欠乏状態)

脳内ホルモンのバランスが取れず、自律神経が乱れて精神疾患を招きます。

結構多いのが朝起きても「頭がスッキリしない」「ずっと眠たい」という人。

これは、脳が正常に覚醒していない証拠で、セロトニンの量が少ないことが原因です(;^ω^)

 

次はドーパミンの紹介です♬

 

ドーパミン

目標を達成し、満足感を得られると分泌される脳内ホルモンです。

「報酬系ホルモン」とも言われています。

受験に成功した時、スポーツの試合に勝った時、仕事の商談が成功した時。

こういった瞬間は、多くのドーパミンが脳内に分泌され、我々のエネルギーに変わります♬

 

◎ドーパミン分泌のメリット

①ポジティブになる

②意欲がわく、やる気が溢れる

③ストレスに強くなる

④自信がでる

目標を達成した途端に、「精神疾患が治った!!」という話を、山ほど聞いたことがあります!

これは、目標達成により大量のドーパミンが脳内に分泌された結果です。

抗不安薬を飲まなくても、ドーパミンが頓服薬の役割を果たしてくれるということですね(^^)

 

◎ドーパミン分泌のデメリット

ドーパミンは、ノルアドレナリンと同じで、多すぎても少なすぎてもダメです。

程よく分泌する必要があるのですね(^^)

▼多すぎる場合(報酬を与えすぎ)

ドーパミンは抗不安薬の役割を果たすと言いましたが、抗不安薬も飲み過ぎはNGですよね。

冷静さが欠如してしまい、落ち着きが無くなったり、幻覚や妄想が激しくなります。

統合失調症の人は、このパターンだと言われています。

 

▼少なすぎる場合(報酬ゼロ状態)

脳は報酬がもらえないと、やる気を失います。

意欲が低下し、頭が回らなくなる。また肉体機能も低下していきます。

結果、うつ症状を引き起こしたり、手足の関節が固くなるパーキンソン病を引き起こす可能性もあります(>_<)

目標をずっと達成できていない人や、そもそも目標を立てて生きていない人などは、ドーパミン不足になりがち。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

何でもいいので、低い目標を設定することが重要だと思います♬

 

脳内ホルモンの働きについては、以上です(*^-^*)

次は、自分に足りないホルモンの分析をしましょう♪

 

足りない脳内ホルモンの分析

f:id:hiropon1015:20210625193432j:plain

精神疾患といっても、人によって症状は様々です。

自分が抱えている症状を、脳内ホルモンの働きから分析してみましょう♬

どの脳内ホルモンを増やせば、自分の体調が好転するのかをしっかり考えてみて下さい(*^-^*)

必ず足りていない脳内ホルモンがあるはずです!

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

私はパニック障害だったので、ノルアドレナリンが暴走していた状態です。

その暴走をくい止めるセロトニンが不足していました(>_<)

 

脳内ホルモンの生産方法

f:id:hiropon1015:20210625193513j:plain

足りていない脳内ホルモンが把握できたら、いよいよ作っていきましょう♬

生産方法をシンプルに紹介していきますね(^^)

 

ノルアドレナリンの作り方

★目標を掲げて、自分を追い込む

日常に、ほどよい緊張感を生み出す必要があります。

具体的には、目標を周りに公言すること。

口だけだと思われたくないので、自分にプレッシャーをかけることができます!

私的には効果抜群な方法です♬

 

★楽しいと思える運動

好きなスポーツに取り組むことが、かなり効果的です!

あとは、朝一の散歩・ランニングもおススメ♬

 

★スポーツ観戦をする

★アクション映画を見る

 

あとは、性格の問題ですね。

真面目で努力家の人ほど、自分を追い込みノルアドレナリンを大量に分泌出来ます(^^)

出し過ぎにはご注意を。

 

オキシトシンの作り方

★スキンシップをとる

★家族団らん

★親しい友達と話す

★ペットを飼う

★人に優しくする

 

肌と肌の触れ合いが、最も効果があると言われています(^^)

心からリラックスできる機会を増やすことが、オキシトシンの分泌に繋がります♬

あと、人に優しくした時に「ありがとう」って言われると、凄く嬉しい気持ちになりますよね?あの瞬間に、脳ではオキシトシンが分泌されているそうですよ(*^-^*)

 

セロトニンの作り方

★朝起きてすぐに日光を浴びる

最低30分は、毎日外に出て光を浴びましょう!

セロトニンがドバっと分泌されますよ♪

 

★リズム運動を毎日取り入れる

ウォーキングが最適だと言われています!

歩く習慣のない人は、1日30分だけ確保して、自分の健康の為に歩いて下さい♪

あとは、ガムをかむ・カラオケ・自転車をこぐ。これらも、効果があるそうです(^^)

スポーツ選手がよく試合中にガムを噛んでいるのは、セロトニンを分泌させて、ノルアドレナリンの暴走を抑えたいからなんですって!

 

★スキンシップ(オキシトシンの作り方と同じ)

★ストレスを軽減させる

ストレスが多いとセロトニンは分泌出来ません。

我々がセロトニン不足になる大きな理由がこれです('_')

上記の方法を試しながら、ストレスの軽減も怠らずに。

 

★必須アミノ酸である「トリプトファン」を毎日とる

「トリプトファン」という必須アミノ酸が、セロトニンに変化します!

ですので、「トリプトファン」が体内になければ、決してセロトニンを作りだすことは出来ないんですね('_')

▼トリプトファンを多く含む食品

カツオ・マグロ・鶏むね肉・木綿豆腐・納豆・チーズ・牛乳・ヨーグルト・卵・ナッツ類

上記の食品を毎日食べましょう♪

 

ドーパミンの作り方

★目標を達成する

どんなに小さな目標でもいいです♬

目標を達成し、満足感を得た時にドーパミンは分泌されます!

どんどん色んなことにチャレンジしていきましょう(^^)

金曜日の夜は、ウキウキした気分になりますよね?これは「1週間頑張りぬく!」という目標を達成し、ドーパミンがドバドバでている状態なんです(^^)

 

★自分にご褒美を与える

誰でもご褒美があると、俄然やる気が湧いてきますよね?

このやる気はドーパミンの作用です(^^)

「この宿題をやったら、お菓子を食べよう」「この仕事を終えたら、美味しいご飯を食べよう」など。

「ご褒美」を設定し、ドーパミンを作りだしましょう♪

 

★たんぱく質を摂る

ドーパミンを作り出すには、たんぱく質が必要となります!

たんぱく質が豊富な食べ物を、毎日しっかり食べるように心がけましょう(^^)

 

★好きな音楽を聴く

好きな音楽を聴くと、脳にドーパミンが分泌されます!

やる気をだしたい時には、好きな音楽を聴きましょう(^^)

 

まとめ

日中の活動時間は、セロトニンを分泌させる為に、日光をしっかり浴びましょう。

更に、少し頑張れば達成出来そうな目標を常に設定し、自分にある程度のプレッシャーを与えて、ノルアドレナリンを分泌させて下さい

そして、その目標が達成されれば、ドーパミンが分泌されます。

家に帰ると、家族団らんを楽しみ、オキシトシンを分泌させる。

晩御飯は「トリプトファン」を多く含む食品を食べて、次の日にたくさんのセロトニンを分泌出来るように準備する。

毎日のルーティンとして、好きな音楽を聴きながら、散歩する時間を設け、セロトニンやドーパミンを増やすように努力する。

 

精神疾患の再発を防止するには、以上の様な生活が理想だと思います(^^)

バランスよく脳内ホルモンを分泌させ、自律神経を意図的に整えていきましょう♪

ポイントは、脳内ホルモンの司令塔である、セロトニンをしっかり作ること!!

多少のストレスはノルアドレナリンの分泌に必要ですが、大きすぎるストレスは、セロトニンの分泌を妨げるので、注意して下さいね(*^-^*)

 

終わりです。

ストレスで体調を崩した時は、脳内ホルモンのコントロール術を思い出いしてみて下さい♪

【予期不安の捉え方】ワクワク感でストレス性体調不良を撃退せよ

f:id:hiropon1015:20210617134754j:plain

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

皆さまこんにちは!

パニック障害を克服したヒロポンです♬

今日は予期不安への対処法を紹介していきますね(^^)

近年、ストレス性の体調不良に悩まされている人が増加していますね(;^ω^)

あの大坂なおみさんも、うつ病であることを告白して、大きな話題になっていました。

ストレス性体調不良とは、パニック障害、適応障害、自律神経失調症、不安神経症、うつ病などのことを指します。

それぞれ症状は違いますが、共通している点が1つあります。

それは、不安感が症状の引き金になる、という点です。

「また体調が悪くなったらどうしよう」

これが「予期不安」と言われるものです('_')

この感覚は、病気になった人にしか分かりません。この不安感が精神的なストレスとなり、様々な症状を引き起こしてしまいます。

しかし、この記事に出会った人はラッキーです♬

今から紹介するたった1行の文章を、頭に叩き込み、予期不安を感じた時に思い出すこと!!

これが出来れば、不安感を一瞬でエネルギーに変えることが出来ます(^^)

▼その文章がこちら

▼頭に叩き込む文章がこちら

★不安感とワクワク感は表裏一体で、どちらを選ぶかは自分次第である。

 

私がパニック障害を克服できたのも、この考え方のおかげです♬

それではこれから、この文章の解説をしていきますね(^^)

 

 

不安とワクワクの関係性

f:id:hiropon1015:20210617135626j:plain

「ワクワクドキドキ」という言葉を聞いたことありますよね?

ワクワクしている時は、同時にドキドキもしている。

ドキドキとは、不安で緊張しているということです。

つまり、我々はいつも、正反対の感情を同時に感じているんですね。そして、どちらの感情を選択するかで、その人のモチベーションは180度変わります。

不安感とワクワク感。これは表裏一体。

オセロでいうと、黒が不安感、白がワクワク感といったイメージでしょうか。

しかし、我々の多くは、なぜか頭の中で黒(不安感)を選択します。ひっくり返すだけで、白(ワクワク感)になるにも関わらず。。

どちらを選んでもいいなら、白(ワクワク感)を選択しましょう!というのが、こちらの記事の結論です。

また、表裏一体なだけに、不安感を感じている時と、ワクワク感を感じている時の体の状態(血液の流れ方・筋肉の収縮感)は、ほぼ同じなんです。

これは面白いですね(^^)

 

ワクワク感が人のエネルギーになる

f:id:hiropon1015:20210617135219j:plain

人の原動力になるのは、なんといってもワクワク感!!

毎日ワクワクしている人の目は、キラキラと輝き、やる気に満ち溢れています。

子供がめちゃくちゃ元気なのは、毎日ワクワクしているからです(^^)

しかし、大人になった今では、ワクワク感なんて随分感じてない(;^ω^)という人が多いのではないでしょうか??

大人になり頭が回るようになると、どうしてもリスクのことを考えてしまい、脳内でワクワク感を不安感に変換してしまっているのです(>_<)

「もうワクワク感なんて忘れてしまった」

この様な人は、ストレス性体調不良を引き起こす可能性が高く、危険な状態と言えます。ずっと不安の連鎖の中にいるということですからね('_')

この状態では、脳内に幸せホルモンを分泌することが出来ず、ストレスばかりを体に溜め込むことになります。。

 

予期不安を感じた時の対処法

対処法は実にシンプルです♬

予期不安の裏には、必ずワクワク感が存在しています。

ですので、意識をワクワク感に向けるだけ(^^)

不安感ではなく、ワクワク感を選択する。

文章では理解できるけど、実際には難しそう!!という人の為に、具体的にどの様にするのかをお伝えします♬

▼準備と実践の2ステップだけです!

✔STEP1(準備)⇒過去に感じたワクワク感を、鮮明に思い出す

✔STEP2(実践)⇒予期不安を感じたら、すかさずワクワク感にすりかえる

それぞれ解説します。

 

ワクワク感を思い出す

毎日大変な日々で、忘れがちなワクワク感。

しかし、誰でも1つはワクワクした経験があるはずです。

私は、小学生の頃の、家族旅行に行く前のワクワク感を利用しています♬

できれば、感覚ごと思い出して下さい(^^)

楽しみで楽しみで仕方なかった感覚、体の底からエネルギーが溢れてくる感覚。

この感覚を、いつでも引き出せるように、頭のてっぺんに準備しておきます♪

 

予期不安をワクワク感にすりかえる

予期不安を感じた時に、「これは不安じゃない、ワクワクしているんだ!」と自分の脳に伝えましょう。

そして、準備しているワクワク感を引っ張り出し、気持ちを一気に切り替えます。

▼パニック障害のリハビリを例に挙げます

電車でパニック発作がでそうな時は、不安で心が押しつぶされそうになっています。

そこですかさず、「自分は今スリル満点の冒険をしている。心臓がドキドキしているのもそのせいだ!物凄くワクワクしている状態なんだ!」

と思い込みます。笑

バカげた方法だと思いきや、これが効果抜群なんですよ。ネガティブ感が一気に吹っ飛び、目に力が戻ります♬

不安とワクワクは、体の状態がほぼ同じなだけに、見事にスルリと入れ替わってくれます(^^)

日々の様々な不安感にも応用が利くので、非常に便利な考え方だと自負しています!

 

ただし、これは多少の訓練が必要。最初は難しいかもしれません。

しかし、これが出来るようになると、心のモヤモヤが消え、ワクワク感のエネルギーだけを吸収出来るようになります♬

 

筆者から一言

これは正直、多少の強引さが必要です。笑

予期不安という負の感情を、無理矢理ポジティブな感情に切り替える方法なんですよね(^^)

しかし、私は実際この考え方で、パニック発作を抑えることに成功していました♬

この考え方が、現在ストレス性体調不良に悩まされている人のお役に立てることを願います。

 

他にも私が実践している、ポジティブな考え方の記事を下に貼っているので、よかったらそちらも見て下さいね(^^)

hiropon1015.com

 

では、さようなら。

【猫活】猫から学ぶ、ストレスを溜めない生き方

f:id:hiropon1015:20210527223451j:plain

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

どうも、パニック障害を克服したヒロポンです(^^)

この記事では、今流行りの「猫活」を紹介していきますね♪(勝手に流行っていることにしています)

 

猫の様に生活を送る。

略して、「猫活」でございます。笑

猫を飼って、一緒に生活することを「猫活」と言っている人もいるので、しっかり区別しましょう♪

 

この記事はこんな人向け

✔ストレス性体調不良(パニック障害・不安障害・自律神経失調症・適応障害・うつ病)を抱えている人

✔ストレス性体調不良の予防をしたい人

✔もっと楽に生きたい人

最近では、あの深田恭子さんが、適応障害であることを発表して話題になっていましたよね。

あれだけ綺麗で完璧そうな人でも、ストレスには勝てない。。どんな人でもストレス性体調不良を発症する可能性があるということです(>_<)

ですので、極力ストレスを感じずに、生きていきたいと思いますよね(^^)

そこで、猫に注目です!!

自由気ままに生きる猫の生活からは、ノンストレスの秘訣をたくさん学ぶことが出来ます♬

 

それでは早速、「猫活」とはどの様なものなのか見ていきましょう♪

 

 

日本人はストレスを抱えがち

f:id:hiropon1015:20210527222150j:plain

我々日本人は、「協調性」「空気を読むこと」、そして「相手を気遣うこと」などを非常に重要視しますよね。

この国民性は、素晴らしいものだと思います♬

しかし、ネガティブに捉えると、日本人は気を使いすぎている。

この様な意見が多いのも事実です。

・相手を気遣いすぎて、自分の考えを言えない。

・周りの目を気にしすぎて、やりたいことがやれない。

非常にストレスを抱えやすい価値観を持っていると言えます。

そして、残念なことに、日本の自殺率は世界トップになっています(;^ω^)

つまり、世界的に見て、日本人はストレスを最も多く抱えている人種だということが、明らかになっているんですね。

 

猫活とは

日本人の国民性とは、正反対の存在。

それが「猫」です🐱

猫の辞書には、「気を遣う」という言葉が、一切書かれていません。笑

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

猫の様に生きられたら、ノンストレスな人生を送れそうな気がする。。

ストレスを軽減させることで、よりイキイキとした、健康的な人生を手に入れることが出来ます♬

猫の性格や、行動をリスペクトし、真似をして生活を送ってみること。これが私のいう「猫活」でございます♬

今、ストレス性体調不良に悩ませれている人は、とにかく何でも思いついたことを実践して、少しでも体調を回復させることに貪欲になりましょう(^^)

 

猫の性格

f:id:hiropon1015:20210527222453j:plain

猫を飼ったことがない!

という人の為に、猫の性格をまとめてみました♬

▼猫の主な性格

①孤独を愛する・群れない

②義務や責任なんてクソくらえ

③誰が見てようが全力で怠ける

④嫌なことはきっぱり「ノー」という

⑤一切空気を読まない

⑥自分が楽ならそれでいい

思いつくのはこんな感じ。ただの悪口のようですが、そんなつもりはありません(^^)

しかしこれが人間なら、大変な人物です。笑

あくまで、猫の愛嬌があって初めて許されるので、そっくりそのまま、真似をしようということではありません!

全て真似をしてしまうと、どこへ行っても陰口を叩かれて、逆にストレスが増えてしまいます。笑

猫のこの考え方は面白いし、自分でも出来るかも!というものを、日常に取り入れてみましょう♬

 

①孤独を愛する・群れない

猫は、一人の時間が大好きです。誰かと行動すると、自分のペースで行動できなくなることを本能的に理解しているんですね!

だから、飼い主と散歩に行くこともありません。

そして、誰かに依存することもありません。飼い主さんは少し寂しいですけど('_')

猫活

無理に人付き合いをしようとすると、非常に疲れますよね?そこには、必ず気を使う場面がでてくるからです。

ずっと一人でいることは、私たち人間にとって少し辛いですが、時に群れずに、一人の時間を確保することも重要そうです🐱

 

②義務や責任なんてクソくらえ

猫は、子育てを放棄することが多々あるそうです。

人間なら大問題です。しかし、なぜか猫の世界では許されています。

自分が産んだ子を育てる義務や責任、そういった概念が猫にはないのです。

なんて、自由なんだ猫。。

猫活

歳を重ねるにつれて、責任は大きくなっていきますし、真面目な人ほど、色んなことを義務化していきます。

大きな結果をだすには、そういったストレスを乗り越える必要があるのも分かります。

しかし、時に猫の様に、抱えている責任や義務を放棄してしまってもいいのではないか。この様な考え方が、心の余裕を生み出すような気がします🐱

 

③誰が見てようが全力で怠ける

私が最もリスペクトしている所です!

猫は、気分が乗らない時はとにかくダラダラしています。誰の目も気にせず、一日中寝ていることもあります。

ニートなのに、この態度。。笑

猫活

大人になると、どうしても周りの目を気にしてしまいます。

「この人、物凄くサボってる。他にやることないの?」この様に思われるのが嫌だ!という心理が働くんですよね。

しんどい時は、いくらでも怠けて、休めばいい。猫さんの教えです。

ニートになって、ソファーでゴロゴロ。猫の様な図太さがあれば、楽かもです🐱

 

④嫌なことはきっぱり「ノー」という

猫に「お手!」というと、「ノー!」と返ってきます。

「こっちおいで!」というと、またしても「ノー!」です。

猫が「イエス」という時は、ご飯を食べる時ぐらいのもの(;^ω^)

こんなに自分に気を使わないやつは、他にはいない。笑

きっぱり断りやがる。。笑

なんだか猫が貴重な存在に思えてきて、可愛くなってきた(^^)というのが、猫好きの心理です。

猫活

「断ると、相手に悪い」「相手に嫌われたくない」そう思うのが人間なら自然です。

しかし、嫌なことを無理してすることが、一番のストレスになります(>_<)

猫を見習って、嫌なことはきっぱり「ノー」と言ってみて下さい。

もしかしたら、相手は少し嫌な気持ちになるかもしれませんが、自分にとっては幸せなことです。

 

⑤自分が楽ならそれでいい

猫は完全な利己主義者。つまり、自分勝手を極限まで極めています。

自分一番。他はどうなろうと関係ない。

可愛い顔して、サイコパスな一面を持っています🐱

猫活

我々は小さい頃から、親や先生に「人の為に行動することが愛情だ」と教わってきました。

この考えは、今でも素晴らしい教えだと思っています。

しかし、この考えが進展すると、自己犠牲へと変わっていくんですよね('_')

自分を犠牲にして、人に尽くす。これでは、当然ストレスが溜まります(>_<)

猫の様に、自分の楽を最優先にすることが、ストレス軽減に繋がるのではないかと考えます♬

 

今日から「猫活」を始めよう!

猫の生き方が出来れば、めちゃめちゃ楽ですよね♬

家庭があれば、自分勝手はなかなか許されない。仕事では、嫌いな人との付き合いも重要です。

猫の様に生活を送ることは、正直難しいです。

しかし、せめて週に1日ぐらい、普段背負っている義務や責任、忙しない日常から距離を置き、猫のように「ゆったり・のんびり」過ごす日があってもいいのかなと思います。

人生は一度、他人の為に時間を割くのはほどほどに、自分勝手に生きることが、ストレス性体調不良の予防にも繋がるはずです(^^)

 

では、また♬

【目で自律神経をコントロール】眼精疲労を解消して、健康になろう♬

f:id:hiropon1015:20210507174424j:plain

 

こちらの記事では、目と自律神経の関係・眼精疲労の解消法についてご紹介していきます!

 

皆さん、「目」を大事にしていますか⁉

「目」の健康を考えている人は意外と少ない。。筆者はそのように思う今日この頃です。 

早速ですが、 「目」は自律神経と深く結びついているので、眼精疲労を起こすと、連動して他にもたくさんの体調不良が現れます。

近年増加中のストレス性体調不良(パニック障害・自律神経失調症・不安障害・うつ病など)も、実は眼精疲労が原因というケースもあるんです('_')

つまり、眼精疲労を解消することで、乱れている自律神経が整い、皆様が今抱えている原因不明の体調不良が改善する可能性があります

原因と考えられることは、全て解消していきましょう♪

 
この記事はこんな人向け

・眼精疲労を感じている人

・ストレス性体調不良でお悩みの人

・なぜかやる気がでない人

 

それではリラックスして見ていってね(^^)

 

 

眼精疲労の症状

一日仕事を頑張って帰路につくと、「あれっ?朝は視界がクリアだったのに、帰りは目がかすむなぁ」なんて経験はないでしょうか?

日によっては、「今日は目のピントが合いにくいなぁ」って感じる日もあったり。私だけなのかな?笑

と不安になり、色々調べてみると、やはりたくさんの人がこの様な経験をしているようなのです。

「夜になると目がかすむ」「ピントが合いにくい」、これは眼精疲労の初期症状です。

眼精疲労が進行すると、「眠気」「倦怠感」「肩こり」「頭痛」「吐き気」「めまい」といった、体調不良が現れます('_')

そして最終的には、ストレス性体調不良(パニック障害・不安障害・自律神経失調症・うつ病など)を引き起こしてしまいます(>_<)

 

なぜ、眼精疲労を起こすのか?

▼眼精疲労の原因

主に2つです

①毛様体筋のトラブル

②精神的なストレス

それぞれ解説します。

 

毛様体筋とは

「目」は、水晶体(レンズ)の厚さを自在に変形させて、ピントを合わせているんですね。

この水晶体の厚さをコントロールしているのが、「毛様体筋」という目の筋肉です。

そして、毛様体筋に「水晶体を薄くしなさい・厚くしなさい!」と支持をだしているのが、自律神経です。

▼ ここで、「目」のシステムを理解しましょう。

f:id:hiropon1015:20210518211239j:plain
虫眼鏡のレンズをイメージして頂くと、結構分厚いですよね。レンズが分厚くなると、近くの物が見やすくなります(^^)

逆にレンズが薄くなると、遠くの物にピントが合います!

 

「毛様体筋」と自律神経の関係性

★リラックスして副交感神経が優位になると、毛様体筋は近くの物にピントを合わせようとする。逆に、近くの物にピントを合わせると、連動して副交感神経が働くシステムになっている。

 

★緊張感を感じ、交感神経が優位になると、毛様体筋は遠くの物にピントを合わせようとする。逆に、遠くの物にピントを合わせると、連動して交感神経が働くシステムになっている。

これが本来人間が持っている「目」のシステムなんですね(^^)

昔は、日中に狩りをして、狩りが終わると家に帰り、家族の顔を見てリラックスするというサイクルが当たり前でした。

狩りをするには、遠くにピントを合わせて獲物を見つけなければなりませんし、家族の顔を見てリラックスするには、近くにピントを合わせる必要があります。

この文化が、「目」のシステムを作り上げたと考えられていますよ(^^)

『日中は遠くを見て過ごし、家に帰ると近くを見てリラックス』

このシステム通りに、生活を送ることが体にとっては一番良いのです♬

自律神経については、下の記事で詳しく解説しているので、こちらの記事では省略しますねm(_ _)m

hiropon1015.com

f:id:hiropon1015:20201110184656j:plain
助手のピースケ

でも、この「目」のシステムに逆らう人が増えているんだよ!

それが眼精疲労の原因なんだ🐥

 

毛様体筋の混乱が眼精疲労を招く

上記で紹介した、本来の「目」の働きとは逆の使い方をしてしまうと、毛様体筋や自律神経は混乱してしまい、正しく機能しなくなります(>_<)

毛様体筋が混乱すると眼精疲労を、自律神経までも混乱させてしまうと、ストレス性体調不良(パニック障害や自律神経失調症・不安障害・うつ病など)を引き起こす、というようなイメージです!

▼本来の「目」の働きとは逆の使い方とは?

例えば、交感神経が優位に働いている仕事中!

交感神経が優位の時は、遠くを見て過ごす!が基本でしたね。

しかし、パソコンと長時間向き合わなければならない事務員さんなどは、交感神経が働いているにも関わらず、ずっと近くのパソコン画面を見てしまっている訳です(;^ω^)

この時、毛様体筋は「なんで近くばかり見るの?遠くを見られるようにしてあげたんだよ?」という感じで、混乱しているんです。。

逆に、副交感神経が優位になる、寝る前はどうでしょうか。

この場合、近くにピントを合わせてリラックスが基本です。

しかし、ほとんどの人が寝る前に、スマホやタブレットを見てしまっています。近くにピントを合わせるという点では間違っていません。

しかし、ブルーライトが「目」を攻撃するんですね。

ブルーライトは、興奮作用があり、交感神経のスイッチを入れてしまうのです。

この時は、自律神経が文句を言ってきます。「副交感神経優位の状態で、リラックスして寝たいんじゃないの?でも、凄いまぶしい光を見ているから、交感神経を働かせた方がいいのかな?もう分からない(>_<)。。」

自律神経の代弁をするとこんな感じでしょうか!

この様に、自ら毛様体筋や自律神経を混乱させてしまい、眼精疲労ないしストレス性体調不良を引き起こしてしまいます。。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

よく耳にする、自律神経の乱れとは、この様な些細なことが原因なんだよ ('_')

 

毛様体筋の混乱を解消

毛様体筋の混乱を解消するには、本来の「目」の働きに逆らわずに生活を送る。これに尽きます!

▼具体的には、

◎家でリラックスしている時は、ブルーライト(スマホ・タブレット)を極力見ない

◎外で活動している時は、極力遠くを見て過ごすように意識する

「そんなこと言っても、学業に励む人や、デスクワーク中心の人は、活動中どうしても近くの教科書やパソコンを見ないといけないじゃないか!!」と思われた人は、下の内容を参考にしてね(^^)

 

毛様体筋の硬直が眼精疲労を招く

眼精疲労は、毛様体筋の混乱の他に、毛様体筋の硬直が原因になるケースもあります。

休みの日は、ずっとスマホやタブレットで動画を見ている人や、真面目な学生さん、仕事で長時間パソコンを使用する人に多いパターンです。

長時間ずっと近くの映像を見ているので、毛様体筋は収縮したまま硬直してしまうのです。※この時、近くにピントを合わせているので、副交感神経が優位な状態です。

そして毛様体筋が硬直した結果、いざ遠くを見ようとしても、うまく水晶体を薄くすることが出来ず、「目がかすんだり」「ピントが合わない」といった不調が現れてしまいます('_')※うまく遠くを見れない=交感神経のスイッチがうまく入らないということです!

 

POINT

毛様体筋が硬直している人は、副交感神経から交感神経への切り替えがうまく出来なくなっています。

「日中に何故かやる気がでない」「常に眠たい」という人は、交感神経がうまく働いていない証拠です。気合いを入れたい時でも、体はずっとリラックスモードになっているということですね。

 

f:id:hiropon1015:20201110184656j:plain
助手のピースケ

上記に該当する!という人は、毛様体筋の硬直を解消させて、本来の交感神経の働きを取り戻そう🐥

 

毛様体筋の硬直を解消

硬直した毛様体筋をほぐしましょう!!

▼毛様体筋をほぐす具体的な方法

◎スマホ・タブレット・パソコン・本を見ている時でも、約10分おきに休息し、遠くを見るようにする

◎週に1日は、スマホ・タブレット・パソコン・本を見ず、遠くの景色を楽しむ日を作る

◎スポーツをすることで、遠くにピントを合わせる

◎「目」のツボを定期的に刺激する

◎眼球体操を行う

おススメの松島雅美先生の眼球体操のリンクを貼っておきますね♬目からウロコの 「眼球体操」 | アフルエント(AFFLUENT)

そして、私がおススメする「目」のツボ!攅竹(さんちく)を紹介しておきます!


このツボを、利き手の人差し指と中指で、上に引き上げます!

「目」がスッキリするよ♬

ただし、人の目のある場所で行うと、自分の手のひらの臭いを嗅いでいる変な人に間違えられる可能性があるから、気を付けなければなりません。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

あと私的には、好きなスポーツを観戦しに行くと、遠くにピントを合わせようと毛様体筋に良い刺激を与えられるし、好きなスポーツは興奮作用もあるので、交感神経にもいい刺激を与えられて、一石二鳥だと思うよ(^^)

あと、花火とかもいいかも♪コロナで見れるか分からないけど。。。

 

精神的なストレスが眼精疲労を招く

これはよく耳にする話です!

私たちは、日ごろストレス(緊張感・不安感)を感じると、交感神経が優位になり、自然と肩や首など、全身の筋肉にグッと力が入ります。

この状態が長く続くと、筋肉が硬直し、血管を圧迫し始めます。

それが原因で、全身にうまく血液を運ぶことが出来なくなるんですね('_')

その結果、「目」にも十分な血液を送り込めず、毛様体筋のピント調節機能にも支障がでてきてしまい、眼精疲労を引き起こしてしまうのです(>_<)

 

ストレス解消も忘れずに!!

 

目は自律神経を切り替えるスイッチだった

遠くを見ると、交感神経が働く。

近くを見ると、副交感神経が働く。

意図的に、しかもこんなに簡単に切り替えることが出来るなんて♬

確かに、朝家を出て遠くの景色を見ると、なんだか気分が変わって、「今日も仕事や勉強頑張るぞ!」と、顔つきが変わって気合いが入る感覚はありませんか?

また、近くの物を見ていると、だんだん眠たくなったりしませんか?

そう言われたらそうかも!!!と思ったあなた。今日からでも遅くはありません。

上手に自分の「目」を使いこなして下さい♬

f:id:hiropon1015:20201110184656j:plain
助手のピースケ

やる気をだしたい人は、遠くを見て交感神経を働かせるんだよ🐥

リラックスしたい時は、近くを見よう!ただし、ブルーライトはダメ🐥

 

筆者から一言

「目」に異常を感じたら、眼精疲労以外にも、重大な病気の可能性も当然あります。

まずは、病院に行って診察してもらって下さいね!

病院で異常なしと言われたら、この記事を思い出して下さい♬

また、加齢によりピント調節機能は誰でも落ちてきます。老眼がいい例ですね。

これは明らかに、加齢による不調ではないと思われたなら、この記事を参考にして頂けたら幸いです。

自律神経は、バランスよく働かせてあげることが重要です!

遠くを見る機会と、近くを見る機会をバランスよく作って下さい(^^)

 

この記事がきっかけで、皆さんが抱えているモヤモヤが、少しでも晴れることを願っています♪

では、さようなら(^^)/

【クレジットカードやローンの審査が通らない時】自分の社会的信用度を確認する方法

f:id:hiropon1015:20210408224458j:plain

本記事では、自分の社会的信用度を確認する方法を、ご紹介していきます。

 

日本には、いくつかの個人信用情報機関という団体が存在しています。

この情報機関が、驚くことに、国民個人個人のあらゆる信用情報を握っているのですね。

信用情報とは、主に、過去の借入・返済・延滞情報のことです。

銀行などは、ローンやクレジットカードの審査を行う際に、この個人信用情報機関に問い合わせを行い、我々の信用情報を確認しています。

そして、その信用情報を1つの判断基準として、我々を「審査に通すか通さないか」を決めているというわけです。

よく「ブラックリストに名前が載ると、審査に通らなくなる」と言いますよね。

正確に言うと、この個人信用情報機関に、過去の延滞情報が記載されてしまっているので、審査時に不利に働くということなのです。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

各銀行に黒い本があるわけじゃないよ♪

私たちも、お金を貸す側だったら、過去に延滞ばかりしている人を審査に通そうとは思わないですよね(>_<)

ただし、審査に落ちる要因は、信用情報に載っている延滞記録だけとは限りません。

▼審査に落ちる主な要因を、下の表にまとめました。

f:id:hiropon1015:20210407000506j:plain

以上の4つが、審査に落ちる主な要因になります。

例えば、安定した収入が見込めない人は、当然、信用情報がクリーンであったとしても、ローン審査には通らないということですね。

f:id:hiropon1015:20201110184656j:plain
助手のピースケ

あくまでも、信用情報は、審査の1つの判断材料として、使われているということだよ🐥

 

 ▼主な個人信用情報機関を、下にまとめました。

個人信用情報機関

✔株式会社 シー・アイ・シー(CIC

✔全国銀行個人信用情報センター(KSC)

✔株式会社 日本信用情報機構(JICC)

 ✔一般社団法人 全国賃貸保証業協会(LICC)

以上4つの団体に、我々のあらゆる過去のクレジット情報が、保管されています。

そして、記事の結論になりますが、4つの個人信用情報機関に直接、自分の信用情報の開示請求をすることが出来ます。

つまり、銀行などがクレジットカードやローンの審査を行う際に、参考にしている、我々の信用情報の書類を、まるまる自分でも確認することが出来るのです。

「収入もある程度はあるし、他に借金もないのに、どうして審査に通らないのだろう?」という疑問を覚えたら、直ちに開示請求を行い、自分の信用情報を確認してみましょう。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

「過去の、この延滞が記載されていたのか!」という風に、審査に通らなかった原因が分かり、スッキリしますよ♪

 

この記事はこんな人向け

・各種審査になぜか通らない人

・自分の社会的信用度を確認したい人

・各個人信用情報機関の違いを知りたい人

・信用情報について詳しく知りたい人

また、学生さんや新社会人に向けて、将来組むであろう各種ローンの審査に、通過する為のポイントなども、お伝えしていきたいと思います。 

社会的信用度を上げて、自由に生きていきましょう♪

 

社会的信用度とは

f:id:hiropon1015:20210408225220j:plain

社会的信用度とは、個人の返済能力を表す表現で、クレジットカード・各種ローンの審査や融資を受ける際に使われる言葉です。

個人の社会的信用度は、どの様に決まるのか

▼社会的信用度は、主に、以下の3つを基準に決められます。

✔就いている仕事

✔年収

✔信用情報(過去のクレジット・ローンの返済状況)

大企業で働いている人と中小企業で働く人を比較すると、どうしても、前者の方が社会的信用度が高くなります。

倒産の可能性、年収などを総合的に考慮すると、納得せざるを得ないですよね。

f:id:hiropon1015:20201110184656j:plain
助手のピースケ

どの会社に就職するかで、すでに社会的信用度には差がでてしまうんだね🐥

また、個人で起業している人は、業績によってまちまちです。商売が軌道に乗っていない状態だと、「大丈夫かな?」という印象を持たれてしまい、社会的信用度はガクッと落ちてしまいます。

一方、公務員は給与自体はそこまで高くないのですが、離職率が低く、福利厚生がしっかりしている点で、安定しているイメージを持たれていますよね。社会的信用度も比較的高いと言えます。

ただ、仕事や年収だけで信用度を図るのは、あまりにも浅はかですよね。

年収が高くても、物凄くだらしない性格の人は当然いるものです。

そこで、個人個人の性格も考慮しようという意味合いで、判断材料となっているものが、過去のクレジット・ローンの返済状況(信用情報)です。

記事上部でも述べましたが、クレジット会社や銀行などは、審査をする際に必ず、個人信用情報機関が握っている、審査対象人物の過去の借入れ、返済記録を確認しています。

そして、全て期限までに支払いが行われ、延滞記録が1つもない状態なら、クリーンな人と捉えられ、社会的信用度は爆上がりするという訳です。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

大手企業に勤めているけど、延滞記録がたくさんある人。

中小企業勤務で、延滞記録のない真面目な人。

両者で比較すると、中小企業勤務の人の方が、社会的信用度は高くなるということだよ♬

学生さん、新社会人に筆者からアドバイス

信用情報が、クレジットや各種ローン審査の、重要な判断材料になっていることは、お分かり頂けたかと思います。

では、マイホーム購入ローンなどの、難易度の高い審査を受ける日までは、「クレジットカードを作らず、借金もせず、現金一括主義で過ごしたらいいのではないか」という意見がでてきます。

確かに、借入れをしなければ、信用情報は超クリーンなままです。当然、取引自体がないので、個人信用情報機関に名前のデータすら、残らない形になります。

一見よさそうに思うのですが、これは不正解だと、筆者は考えます。

審査する側の立場に立ってみましょう。

「さあ、この人の信用情報はどんな感じかな?」と蓋を開けると、何も記載がない。

この状態では、この人がどんな性格なのか、判断がつかない訳です。

どんな人かも分からないのに、皆様ならお金を貸しますでしょうか?

答えは、ノーですよね。

クレジットカードなどの審査は、比較的甘いので、記録のない状態でも審査に通ります。

しかし、マイホーム購入ローンなどの、難易度の高い審査になると、通らない確率の方が高いです。

 

ですので、あえて借金をして、きっちり期限通りに返済するのです。

そうすることで、「私はお金を借りても、きっちり返済する真面目な人ですよ!」という証拠を残すことが出来ます。

これをするかしないかでは、各種ローン審査に通るか通らないかに、大きな差がでてきます。

まだ、借金をしたことがないという、若い世代の人に、参考にしてもらえたなと思います。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

ただし、借金をして延滞してしまうと、最悪です。笑

必ず、自分がすぐに返せる程度の、借金にとどめておいてね(^^)

 

 

個人信用情報機関とは

f:id:hiropon1015:20210408225646j:plain

その名の通り、我々国民の信用情報を保管している機関です。

信用情報とは、ざっくりいうと、個人の過去の借入れ・返済・延滞情報のことでしたね。

ではなぜ、我々の大事な信用情報を、見知らぬ機関が保有しているのでしょうか?

その答えですが、我々が直接クレジット契約を交わした、銀行やクレジット会社が、個人信用情報機関に情報を逐一、提供しているからです。

日本に存在する、全ての銀行やクレジット会社は、個人信用情報機関に加盟するか、加盟しないかを選択しなければなりません。

そして、ほとんどの会社は、いずれかの個人信用情報機関に加盟しているのですね。

加盟会員になると、個人の信用情報の提供が義務付けられます。

ですので、自然と我々の信用情報は、個人信用情報機関へと吸い上げられてしまうのです。

▼下にイメージ図を用意しました。

f:id:hiropon1015:20210407232432j:plain

この様なイメージです。


また、個人信用情報機関には、加盟会員である銀行やクレジット会社などから提供を受けた、信用情報しか取り扱いがありません。

例えば、

クレジット会社のA社、B社、C社の、3社全てのクレジットカードを持っている人がいます。

A社、B社は、株式会社シー・アイ・シーに加盟しています。そしてC社は、株式会社 日本信用情報機構の加盟会員になっています。

ある日、この人は自分の信用情報が気になり、株式会社シー・アイ・シーに情報の開示請求をすることにしました。

早速、信用情報を確認すると、A社、B社のクレジット情報は記載がありましたが、C社のクレジット情報は全く記載がありませんでした。

この様に、シー・アイ・シーは、加盟会員であるA社とB社から提供を受けた、個人信用情報のみを保有しているのですね。加盟会員ではないC社が抱えている信用情報は、持っていない訳です。

この場合、C社のクレジット情報を確認するには、日本信用情報機構にも、情報の開示を請求しなければなりません。

 

f:id:hiropon1015:20210408103030j:plain

上の図のように、それぞれの個人信用情報機関は、加盟会員と密に連携を取り、日々、我々国民の個人情報を吸収しているのですね。

 

そして、このシステムのポイントですが、上図3つの個人信用情報機関は、情報交流(CRIN)なる制度を実施しており、3社は提携しています。

その結果、銀行やクレジット会社は、会員ではない他の2つの信用情報機関に保管されている、個人信用情報をも、確認することが出来るようになっているのです。

これにより、個人の支払い能力を、より正確に、迅速に判断することが可能になっているのですね。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

確かに、自分が加盟している情報機関のデータって、自分が提供したものだから、それだけ見れてもあまりが意味ないよね。

他の機関にあるデータを確認して初めて、質の高い審査が出来るということだよ♬

 

情報開示を行うと、具体的にどの様な情報が見られるのか

主に、過去の借入れ・返済・延滞情報などのクレジット情報が記載されています。

他には、契約した会社名・氏名・生年月日・電話番号・契約年月日・契約の内容・契約額・申し込んだ商品の内容・残高などです。

また、クレジットやローンの申込情報も記載されますし、個人信用情報機関開示請求を行った記録も残ります。

▼逆に信用情報には記載されないものを下にまとめました。

・家族や友人との貸し借り

・お金とは関係のない事柄

・どの個人信用情報機関にも、加盟していない会社との契約内容

以上のものは、信用情報とは無縁ですのでご安心下さい。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

家族・友人との貸し借りが、信用情報に記載されていたら、逆にビックリですよね。笑

お金とは関係のない事柄とは、例えば、アルバイトを断りもなく辞めたとか、警察にお世話になったことがあるとか。この様な情報は、クレジット審査には関係ないです。

また、どの個人信用情報機関にも、加盟していない会社もあります。

例えば、公益財団法人 日本国際教育支援協会(JEES)は、個人信用情報機関に加盟していません。

JEESは、奨学金貸与事業で有名な日本学生支援機構の、機関保証制度の実施機関です。

JEESと個人のやり取りに関しては、信用情報にはなんら影響はないということですね。

 

身に覚えのない借入れが発覚するケースも

情報開示を行うと、身に覚えのない借り入れの記録が、発覚するケースもあります。

現代では、クレジットカードを悪用されるなどの被害が増加しているので、早期発見にも繋がるでしょう。

実際筆者は、数年前に三井住友VISAカードと、Yahoo!クレジットカードの審査に立て続けに落ちてしまい、不思議に思いました。

そこで信用情報の開示請求を行い、情報を確認してみると、身に覚えのない延滞記録が記載されていました。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

もうビックリして腰が抜けました。笑

結局、第三者が勝手に、私の某銀行のキャッシュカードでお金をたくさん借りていたことが判明し、すぐに信用情報の訂正をお願いしました。 

この時生まれた疑問が1つ。

信用情報に誤りがあり、訂正したい場合は、「個人信用情報機関に問い合わせるのか?」それとも、「クレジット契約をした会社に問い合わせるのか?」という疑問です。

答えは、「クレジット契約をした会社に問い合わせ、事実確認をしてもらう」という対応が正しいです。

クレジット会社によって、信用情報が誤りであると認められると、クレジット会社が個人信用情報機関へと、情報訂正の連絡をしてくれます。

誤った信用情報はすぐにクリーンになり、今では高確率でクレジット審査に通過出来るようになりました。

 

株式会社 シー・アイ・シー(CIC

主にクレジットカード会社、信販会社、消費者金融、大手携帯キャリアなどが加盟しています。

▼情報開示の方法

スマホ、パソコンでの手続き

CIC公式ホームページに、「インターネットで開示する」という欄があるで、そちらをクリックして頂くと、簡単に手続きが出来ます。

手続きをして1時間もすれば、すぐに信用情報を確認することが出来ますよ。

思いついた時に、すぐに手続き出来るから凄く便利です。

※利用手数料1000円をクレジット決済する必要があります。

・郵送での手続き

申込書と本人確認書類のコピー2点、そして手数料(ゆうちょ銀行の定額小為替証書1000円分)を、封筒に入れて投函します。だいたい10日前後で、信用情報の書類が届きます。

・直接窓口に行く

CICの情報開示コーナーは全国各地に存在し、北海道・東北・首都圏・中部・近畿・中四国・九州に支店があります。

本人確認書類と、開示手数料500円。そして、今までのクレジット契約時に記入した電話番号を、すぐに分かるように準備して、いざ窓口に乗り込みましょう。

あまり混んではいないので、待ち時間もなく、すぐに信用情報が確認できます。

※ただし、現在は新型コロナウィルスの蔓延防止の為、窓口受付を当面の間休止されています。

 

CICの公式ホームページ

ホームページ内に、「加盟会員検索」欄があるので、皆さまが今まで利用してきた、クレジット会社や金融機関が、加盟しているかどうか、確認してみて下さい♬

www.cic.co.jp

 

全国銀行個人信用情報センター(KSC)

主に銀行や農協、信用金庫、奨学金で有名な日本学生支援機構などが加盟しています。

▼情報開示の方法

・郵送での手続きのみです

申込書と本人確認書類のコピー2点、そして手数料(コンビニで「本人開示手続き利用券」を購入するか、ゆうちょ銀行の定額小為替証書1000円分)を、封筒に入れて投函します。だいたい1週間~10日前後で、信用情報の書類が届きます。

 

▼KSCの公式ホームページ

KSCのホームページ内にも、「加盟会員検索」欄がありますよ♬

www.zenginkyo.or.jp

 

株式会社 日本信用情報機構(JICC)

こちらもCICと同じく、クレジットカード会社、信販会社、消費者金融、大手携帯キャリアなどが加盟しています。

▼情報開示の方法

スマホで手続き

アプリをダウンロードして、手続する簡単な方法です。

※利用手数料1000円を、クレジット決済・コンビニ決済・ペイジー対応のATMやオンラインバンキングでの決済のいずれかを選択して支払いをします。

決済後に、信用情報が送られてきます。

・郵送での手続き

申込書と本人確認書類のコピー2点、そして手数料(コンビニで「本人開示手続き利用券」を購入するか、ゆうちょ銀行の定額小為替証書1000円分)を、封筒に入れて投函します。だいたい1週間~10日前後で、信用情報の書類が届きます。

・直接窓口に行く

東京開示センターと大阪開示センターの2か所に、窓口があります。

本人確認書類と、開示手数料500円。そして、今までのクレジット契約時に記入した電話番号を、すぐに分かるように準備して、受付に行きましょう。

あまり混んではいないので、待ち時間もなくすぐに信用情報が確認できます。

※ただし、現在は新型コロナウィルスの蔓延防止の為、窓口受付を当面の間休止されています。

 

▼JICCの公式ホームページ

勿論、JICCのホームページ内にも、「加盟会員検索」欄があります♬

www.jicc.co.jp

 

 

一般社団法人 全国賃貸保証業協会(LICC)

こちらは、個人の賃貸契約に関する情報を、保管している機関になります。

我々が家賃の滞納をしてしまうと、契約している家賃保証会社が、大家さんに、立て替えて支払いをしてくれています。これを、代位弁済と言います。

LICCに加盟している家賃保証会社は、代位弁済を行うと、「この人は今月の家賃を滞納しましたよ」という個人情報を、LICCに報告する義務があるのです。

その家賃滞納情報は、LICCにて保管され、今後賃貸契約をする際の審査に、不利に働いてしまいます。

個人信用情報機関とは本来、CIC・KSC・JICCの3つなのですが、システムがほぼ同じなので、私の記事では、LICCも入れちゃいました。

ただし、LICCの場合も、LICCの加盟会員である保証会社の代位弁済情報しか、取り扱いがありません。

そしてLICCにも、過去の家賃滞納情報の開示請求をすることが出来ます。

家賃保証会社の審査に通らない場合は、過去の家賃滞納が、原因の可能性があります。

一度、情報の開示を行ってみましょう。

▼情報開示の方法

・郵送での手続き

開示申込書と本人確認書類のコピー2点、そして手数料1100円(ゆうちょ銀行の定額小為替証書1000円分と、100円分の切手)を、封筒に入れて投函します。

・直接窓口に行く

LICCの窓口は東京にのみ設置されているので、地方在住の人には、郵送による手続きがおススメです。

手数料は550円。本人確認書類(書類によって、1点でいいものと、2点持参しなければいけないものがあります)を持参しましょう。

 

▼LICCの公式ホームページ

LICC加盟会員は、トップページに記載されています♬

jpg.or.jp

 

個人信用情報が保管される期間

基本的に最も重要となる借入れ・返済・延滞などのクレジット情報は、契約継続中及び契約終了後、5年間保管されます。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

今日延滞してしまったら、5年後までは、信用情報に傷がつくということです。

 

そして、クレジットやローンの申込情報は、6か月間保管されます。

例えば、今日楽天カードに申し込んだら、「今日の日付で、○○様から楽天カードの申し込みがありました。」という内容の情報が、今日から6か月間、記載されるとういうことです。

更に、個人が楽天カードの審査に通ったのか、通っていないのかという情報も、信用情報を見ればすぐに分かるようになっています。

ここでよくあるケースですが、1度審査に落ちると、「じゃあこっちのクレジットカードなら通るかも!」と、立て続けに他の会社のクレジットサービスに申し込みを行い、案の錠、全部の審査に落ちてしまうという人がいます。

これは、自分の信用情報を、自分で汚してしまっているようなものです。

審査側も、「この人、何度も他の会社の審査に落ちているな」と不振に思い、マイナスな印象を持たれて、悪循環になります。

1度審査に落ちてしまったら、一旦落ち着きましょう。

審査に落ちるということは、自分の信用情報に、過去の延滞記録が残っているケースが非常に多いです。

ですので、各機関に信用情報の開示請求を行い、なぜ審査に落ちてしまったのか、原因を探ってみるのです。そして、延滞情報があれば、その延滞情報はいつ消えるのかを分析しましょう。クレジット情報は5年で消えますからね。

延滞記録が消えたら、もう1度クレジット会社に、申し込みを行ってみて下さい。

他に原因がなければきっと、スムーズに審査に通るはずです♬

 

おわりに

f:id:hiropon1015:20210408225937j:plain

私は割とルーズな性格なので、携帯料金の延滞や、家賃の滞納を何度かしたことがありました。

その当時、この様な知識があれば、「現在のクレジット審査や、家賃保証会社の審査に、落ちなかったかもしれないのに!」と、少し後悔したことがあります(>_<)

携帯料金の延滞も、きっちりCICの信用情報に載っていました。

しかし、個人信用情報機関に、信用情報の開示請求を行うことによって、審査に落ちた理由を洗い出すことが出来ましたし、延滞記録がいつ消えるのかを把握することも出来ました。

開示手数料は、500円~1000円かかりますが、今後のクレジット審査や、各種ローン審査の対策を練ることが出来るので、割と便利な制度です。

 

私は、社会的信用度があまり高くないタイプですが、自分の現状を受け入れて、これから更に社会的信用度を高めていけたらなと思います♬

【ため息のリラックス効果】呼吸法を身につけて、ストレスに強い人になろう♬

f:id:hiropon1015:20210406150515j:plain

本記事では、ため息が体にもたらす効果や、呼吸で自律神経を整える方法について、紹介していきます。

 

最近、ため息をついていますでしょうか?

筆者は毎日ため息をついています。晩御飯を作るのに疲れた時、仕事で腹が立った時、子供が言うことを聞かない時、旦那と喧嘩した時など。

ついつい、マイナスなイメージを持ってしまいがちなため息ですが、実は体に凄くいいことなのです。

では、どの様に体にいいのか?

この記事の結論になりますが、ため息には、疲れた体を癒すというスペシャルな効果があります。自律神経のバランスを整えて、リラックス状態へと体を導いてくれます。

そして、ため息もそうですが、呼吸を適切に行うことで、自律神経を自力で調整することが出来るようになります。

コロナ時代となり、世の中には以前より、ストレスが溢れています。それゆえ、自律神経の乱れによる、体調不良を訴える人が急増している状況なのですね。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

私も自律神経の乱れが要因で、パニック障害を患っていました。

日々、パニック発作に悩まされていたのですが、呼吸を意識して生活するようになってから、凄く楽になったのを覚えているよ♬

 

この記事はこんな人向け

・自律神経を整えたい人

・ストレスに強くなりたい人

パニック障害などのストレス性体調不良を患っている人

ストレスが溜まったら、しっかりため息を吐いて、楽になりましょう♪

 

自律神経とは

f:id:hiropon1015:20210406150551j:plain

人は交感神経(緊張や興奮をつかさどる神経)と副交感神経(リラックス作用をつかさどる神経)の2つの自律神経を自動的に調節することで体調を良好に保っているんですね。

☆交感神経

脳内でノルアドレナリンといわれる物質が分泌されると、活発に働く神経。交感神経が働くと、心拍数や血圧の上昇が起こります。体は「戦闘・緊張モード」になり、高い集中状態へと移行します。スポーツで大きな結果をだす人や、優れた才能を持つ人は、このノルアドレナリンを多く保有しており、人より高い集中力で結果をだします。

☆副交感神経

脳内でセロトニン(幸せホルモン)といわれる物質が分泌されると、活発に働く神経。副交感神経が働くと、体をリラックス状態へと導きます。血液循環を促し、疲労を回復するのに重要な役割を担っています。

 

朝起きて日の光を浴び、活動モードに入ると、自然と交感神経が優位に働き始めます。

そして、仕事や勉強を終えて帰宅し、お風呂に入ると肩の力が抜け、リラックスモードに突入しますよね?これは交感神経が引っ込んで、副交感神経が働き始めた状態です。

そして、ベットに入ってウトウトし始める頃には、完全に副交感神経が優位になり、深い眠りにつくことが出来るのですね。

寝ると体力が回復するのは、副交感神経のおかげで、血液循環が最も促されている状態だからです。

逆に、極度の緊張状態(ストレスをたくさん感じている状態)というのは交感神経が異常に働いていることを意味します。

すると、皆様も経験あると思いますが、心臓がドクドク鳴ったり、異常に汗をかいたり、息遣いが荒くなったりするのですね。

f:id:hiropon1015:20201110184656j:plain
助手のピースケ

人を車で例えると、アクセルが交感神経で、ブレーキが副交感神経というイメージだよ!

パニック障害は、交感神経が異常に働いてしまう病気なんだ🐥

▼自律神経のトラブルには2つのパターンがあります。

交感神経が優位になりすぎる「アンバランス型」

交感神経と副交感神経の両方の働きが弱まる「トータルパワー不足型」

2つの神経がバランスよく、活発に働く状態が健康体ですね。

交感神経が異常に働いてしまう「アンバランス型」が、最も多いとされています。私が患っていたパニック障害も、この「アンバランス型」に分類されます。

しかし、「アンバランス型」より重症なのが、近年増加している「トータルパワー不足型」です。

アクセルもブレーキも調子の悪い状態ですので、車なら即買い替えですよね。体が極度に疲れ切ってしまうと、この様な状態になります(>_<)

しかし、人は買い替えなんて出来ないので、しっかりメンテナンスを行い、修理してあげる必要があります。

 

ため息の効果

f:id:hiropon1015:20210406150645j:plain

ため息には、副交感神経のスイッチを入れて、体をリラックス状態へと導く効果があります。

ため息がでる時ってどんな時でしょうか?

心配事が多くて不安な時や、物凄くストレスを感じている時ですよね。 不安やストレスというのは、交感神経を異常に働かせてしまう要因になります。

つまり、ため息がでる時というのは決まって、交感神経が働き過ぎている時なのですね。

そんな時に、「はぁ〜〜」とため息をつくことで、肩の力が抜け、交感神経の異常な働きにブレーキをかけてくれます。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

ため息は、「これ以上交感神経を働かせると、体に良くないよ」という、サインでもあるんだよ。

ですので、ため息をつきたい時は、思いっきりつきましょう♩

そして、ゆっくり休養を取るようにしましょうね。

なんでも、我慢はよくないです(^^)

 

呼吸法でリラックス

f:id:hiropon1015:20210406150719j:plain

呼吸法とは、意識して深い呼吸をすることによって、副交感神経の働きを促し、乱れた自律神経を整えていく方法です。

交感神経が優位になり過ぎている「アンバランス型」に、有効だと言われています。

交感神経優位の人は呼吸が浅い

交感神経が優位になると、緊張で胸やお腹の筋肉が硬くなり、呼吸が浅くなります。

呼吸が浅くなると十分に酸素を取り込めなくなり、血液中の酸素濃度が低下してしまうのですね。

▼血液中の酸素濃度が低下する(交感神経が優位になる)と現れる、体調不良を下にまとめました。

f:id:hiropon1015:20210404230728j:plain
上記の様な症状がある人は、交感神経が優位になりすぎて、呼吸が浅くなっている可能性が高いです。

今から紹介する呼吸法を行い、副交感神経を活発化させ、体をリラックス状態へと導いていきましょう♪

f:id:hiropon1015:20201110184656j:plain
助手のピースケ

副交感神経が優位になると、硬くなっていた筋肉がほぐれて、呼吸が深くなり、酸素を沢山取り込むことが出来るよ🐥

 

副交感神経を優位にさせる呼吸法

結論からいうと、腹式呼吸を3分ほど行うというシンプルな方法です。

 

ストレスを抱えている人は、「吸って吐いて」をほとんど胸部だけで行っています。

その結果、呼吸が速くなり、十分な酸素を取り込むことが困難になっているのですね。これは本来、緊急を要している場合に行う呼吸法で、1日中行うものではありません。

リラックスして過ごしたいなら、断然腹式呼吸を選びましょう。

腹式呼吸とは、吸った空気をおへその下の丹田に送り込み、お腹で呼吸する方法です。

f:id:hiropon1015:20201110184656j:plain
助手のピースケ

赤ちゃんは腹式呼吸の達人と言われているんだよ!

赤ちゃんが寝ている時を観察すると、必ずお腹が「ボコッ」と膨らむんだ。お腹が膨らむということは、しっかり腹式呼吸が出来ている証拠だよ🐥

 極度に緊張する場面や、疲れ切った時に、腹式呼吸を取り入れることによって、ストレスを軽減させることも出来ます。

腹式呼吸のコツは以下の4つです。

✔鼻から吸い、口から吐く

✔お腹の底まで空気を送り込むイメージ

✔空気を吐き切る

✔息を吐く時間は、吸う時間の倍にする

以上の4つを意識して、呼吸をしてみて下さい。

息を吐いている時に、首周りの筋肉が緩む感覚があると思います。

凝り固まった首周りの筋肉がほぐれて、血液循環を促してくれます。

これを3分間行うだけでも十分な効果がありますので、 ぜひ試してみて下さい。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

パニック障害の人にも本当に有効な方法です。私も「パニック発作がでそうだな」という時に、腹式呼吸を行い、何度もピンチを乗り越えてきました♬

 

ストレスに強い人ってこんな人

f:id:hiropon1015:20210406150814j:plain

筆者の言うストレスに強い人とは、ストレスを感じていることをしっかり認識して、感じたストレスを解消できる人のことです。

言い方を変えると、交感神経と副交感神経の働きを、うまくコントロールできる人です。

 

「あー今かなりストレスを溜め込んでいるな、疲れているな」と感じることって、誰でもよくありますよね?

そういう時は決まって、交感神経がずっと働いている状態です。優秀で真面目な交感神経も、さすがにずっと働かされると怒ってしまいます。

うまく副交感神経に切り替えて、交感神経に休みをあげないと、交感神経の暴動が始まります。

不機嫌になった交感神経は暴走するようになり、体調に異変が出始めます。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

交感神経の暴走で、体調に異変が出始めた状態が、ストレス性の体調不良と言われているものです('_')

ですので、上記で紹介した呼吸法を使ってもいいですし、他にも、自分がリラックスできる趣味を見つけて、副交感神経の働きを促す時間を、定期的に作ってあげることが重要です。

この様に、交感神経と副交感神経を、意識的にうまく切り替えることが出来るようになると、ストレスで身体を壊すことは無くなります。

 

今日から早速、自分の自律神経の働きを意識して、生活してみて下さい♬

 

【牛乳で熱中症対策】暑い夏を楽しむ為に、春から汗かき体質を作ろう♪

f:id:hiropon1015:20210331232711j:plain


本記事では、夏に熱中症にならない為に、筆者が毎年実践している方法を紹介します。

 実は熱中症対策は、冬の終わりか春頃(3月・4月)から徐々に始めるのが正解なのです。

記事の結論を言いますと、汗を適切にかき、体温調節が上手く出来る体を、夏前に作っておきましょうという内容です。

そして、体温調節機能を高めるには、運動後に牛乳を飲むことが、キーポイントになります。

 

人間は環境適応能力に優れており、その場の環境に合わせて、自動で体温を調節してくれる機能がついています。

その機能が汗ですね。

人は汗をかき、その汗を蒸発させることで、上がり過ぎた体温を自己冷却することが出来ます。

この機能が正常に100%稼働すれば、熱中症になる確率は、ほぼゼロに近いです。

しかし、現代はストレス社会。自律神経の乱れにより、体温調節機能がうまく働かない人が増加しているんですね。

これが近年、熱中症が増加している1つの要因になります。

 

▼主に言われている熱中症対策を、下にまとめてみました。

f:id:hiropon1015:20210329192222j:plain

以上のものが、よくニュースなどで見かける、熱中症対策ですよね。

これらの対策が重要であることは、間違いないです。

しかしこれは、上手く汗をかける体を持っていることが、前提の話です。

体温調節機能が不安定(上手く汗をかけない)であるにも関わらず、真夏に挑んでしまうと、熱中症のリスクは極めて高くなります。

そこの対策が出来ていない人は、結構多いように思います。

 

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

私も元々は、汗をかけない体質でした。

それゆえ、体温調節が上手く出来ずに悩んでいましたが、運動後の牛乳を始めてから、汗を気持ちよくかけるようになったんだよ♪

 

汗を適切にかけるようになるということは、乱れていた自律神経の働きが、整ってきていることを意味します。まさに嬉しいことだらけですね♪

 

この記事はこんな人向け

・暑い夏を元気に過ごしたい人

・汗をかけなくて困っている人

・自律神経を整えたい人

 

健康は財産です。

暑い夏を元気に乗り切るために、春からしっかり土台を作っていきましょう♪

 

 

汗をかけない人が増加している背景

f:id:hiropon1015:20210402205413j:plain

汗を上手くかけなくなる要因は、2つあります。

1.エアコンに頼り過ぎている

2.自律神経の乱れ

 

それぞれ解説していきます。

 

1.エアコンに頼り過ぎている

熱中症対策で重要なことの1つが、エアコンを上手く活用することです。

ですが、5月・6月からずっとエアコン環境の中で生活をして、汗をかく機会を作らないまま、真夏を迎えてしまっている人が結構多いです。

本来は夏前に、汗をかく体質を作り上げないといけないのですが、その機会を知らず知らずに逃してしまっているんですね。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

無理もないよね。今やどこに行っても、エアコンを付けてくれているんだから。

 

2.自律神経の乱れ

これは冒頭でも少し触れましたが、ストレスを感じると自律神経が乱れてしまい、体温調節機能までも低下させてしまいます。

コロナ社会になり、ストレスも増大している状況です。

今まで以上に、自律神経の乱れを訴える人が増えてきそうですね。

 

汗かき体質の作り方

f:id:hiropon1015:20210402213730j:plain

汗を上手くかけるようになるには、3つのステップが必要です。

ステップ1→血液量を増やす

ステップ2→汗腺を開く

ステップ3→牛乳を飲む

 

それぞれのステップを解説していきます。

 

ステップ1:血液量を増やす

皆さま、汗の原料は血液だとご存知でしょうか?
原料(血液)が多ければ多いほど、汗をたくさん作ることができるという訳です。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

自律神経の乱れを改善する為にも、汗の原料である血液を増やして、血管内をドバドバにしていこう♬

▼血液量を増やすために、以下の4つの方法を紹介します。

✔肉食になる

✔満腹を嫌い、空腹を好む

✔内臓下垂を防ぐ

✔質の高い睡眠をとる

それぞれ解説していきます。

肉食になる

血液を作るのに必要なのは、「タンパク質」と「鉄分」です。

この両方を豊富に含んでいる食材がお肉になります。

特に鶏肉は、血液を作るのに優れていて、手羽先などの骨付きのものを食べると、よりいいと言われています。

満腹を嫌い、空腹を好む

胃腸は消化活動が終わると、次はお掃除作業に入るんですね。

しかし、「3食プラス間食」という風に、ずっと何かを食べている状態だと、消化活動に追われて、お掃除に回す時間が作れません。

その結果、胃腸の粘膜が汚れてしまい、食べ物から上手く栄養を吸収することができなくなります。

こんな状態では、血液を作るなんて到底無理です。

たまには、胃腸を空っぽにする工夫(週末は夕飯を抜くなど)をして、お掃除もさせてあげて下さいね♪

内臓下垂を防ぐ

歳を重ねるごとに、内臓が下へ下へと落ちてくる。これは結構あるあるではないでしょうか?

f:id:hiropon1015:20201110184656j:plain
助手のピースケ

ポッコリお腹になってない🐥?

原因は、内臓を支える筋力が低下しているからだと言われています。

内臓が下がると、機能が低下し、本来のパフォーマンスを発揮できない状態になります。この状態では、血液をたくさん作ることが難しくなりますよね。

インナーマッスルを鍛えて、内臓を正しい位置に戻してあげましょう。

質の高い睡眠をとる

血液は、寝ている間に作られます。質の高い睡眠をとることが、血液を増やすカギになるんですね。

質の高い睡眠をとるには、就寝の1時間ほど前にしっかり入浴することが重要です。

湯船に浸かりリラックスすることで、体の血液循環を促し、体温を上げます。

そしてお風呂から出て、15分もすれば徐々に体温は下がり始めますよね。

さらに、1時間ほど経つと最も眠りに適した体温まで下がり、深い眠りにつくことが出来ます。

f:id:hiropon1015:20201110184656j:plain
助手のピースケ

以上4つが、血液量を増やす為のステップだよ🐥

ステップ1を意識して生活すると、必ず血液量が増加します。

しかし、この段階ではまだまだ、汗をだす準備が整っていません。

そこでステップ2に突入です。

 

ステップ2:汗腺(汗がでる穴)を開く 

汗がでる穴を汗腺と言いますが、この汗腺の機能を高めるべき期間が4月~6月の間だと言われています。

汗腺が閉まったままだと、当然汗を出すことができないですよね。このステップで、閉じている汗腺を開いていきましょう♬

▼汗腺機能を高めるおススメの方法は以下の3つです。

✔軽い有酸素運動

✔ヨガ

岩盤浴や半身浴

この3つは基本的なことなので、サッといきましょう。

軽い有酸素運動

軽いジョギングやウォーキングなど。

30分以上の運動を、週3~4回、じわっと汗がでてくる程度に行いましょう。

ヨガ

硬くなった筋肉をゆっくり伸ばすことで、血行がよくなり、体がポカポカしてきます。

30分~1時間ほど行うと、汗がでてくるはずです。

岩盤浴や半身浴

これは運動嫌いな私が、よく実践している方法です。

2週間に1回ほど、岩盤浴に行き、リラックスしながら1時間ほど入ると、体の内側から温まることができて、結構汗がでます。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

以上3つが汗腺を開く方法だよ♬

口に水を含むと、汗がでやすくなります♪

いつでも水分を補給できると脳が察知して、よりリラックスできるみたい!

汗腺が機能していない人は、思うように汗がでないと思いますが、根気よく続けると、少量でも必ず汗をかけるようになります。

血液量を増やし、汗腺を開いて、多少は汗をかけるようになってきたら、いよいよ最終ステップです。

 

ステップ3:牛乳を飲む

運動や岩盤浴・半身浴で汗をかいた直後に、必ずたんぱく質を摂取するというステップです。

このステップで爆発的に血液量を増やしていきます!

▼ここで生まれる疑問は2つ。

たんぱく質を摂取すると、なぜ血液量が増えるのか?

✔なぜ、牛乳なのか?

それぞれ説明していきますね。

たんぱく質を摂取すると、なぜ血液量が増えるのか?

運動後にたんぱく質を摂取すると、血液中にアルブミンという物質が発生します。

このアルブミンは、血管内に水分を引き込む力があるんですね。

血管内の水分が増加した結果、それに比例して血液量も増加するというわけです。

運動後30分以内に、たんぱく質を摂取するのが、ベストだと言われています。

なぜ、牛乳なのか?

答えはシンプルです。

運動直後なので、食べ物より飲み物の方が、手軽で理想的です。

また、たんぱく質を多く保有している飲み物の中で、牛乳が最も安価で手に入れやすいですし、認知度も抜群だからです。

豆乳や飲むヨーグルトプロテインなども候補ですが、少し割高になりますからね。

f:id:hiropon1015:20201110184656j:plain
助手のピースケ

牛乳が苦手なら、他のものを考えてね🐥

 

POINT

汗をかいた後にはすかさず、牛乳を最低コップ1杯は飲むようにして下さい♬

この牛乳が爆発的に血液を増やしてくれます。

 

まとめ

上記で紹介した、汗かき体質への3つのステップは、夏までにこなすようにしましょう。

何事も準備が大事です。

運動の前にストレッチをするのと同じですね。

f:id:hiropon1015:20210312185850j:plain
ヒロポン

急に真夏を迎えて、熱中症で搬送されないようにしましょうね♬

 

汗をたっぷりかける体を手えに入れて、近年の災害級の暑さに負けないように、今年の夏は自己冷却してみて下さい♬

ただし、汗だくになっても大丈夫なように、着替えを持ち歩くことをおススメします(^^)